パレオダイエットのパレオはPaleolitic(パレオリティック)のこと。
Paleoliticとは日本語で旧石器時代を意味します。
つまりパレオダイエットとは旧石器時代に生きた原始人がしていたような食生活をすることを意味します。
原始人のような食生活とは一体どういうものを言うのでしょう? さっそく見ていきたいと思います。
パレオダイエットの難しさについて記事にしてありますので興味がある方は見ていただけると嬉しいです!!
目次
パレオダイエットの効果と方法とは
パレオダイエットとは今ご紹介したように旧石器時代の原始人がしていたような食事です。
ネアンデルタール人やクロマニヨン人など旧石器時代の原始人は、尖った石器を作り、石器を使ってナウマンゾウ、イノシシ、シカ、ウサギなどの動物、鳥や川魚を仕留め、これらの肉を食べていました。
日本の縄文人はまた、山に自生する木の実やヤマイモ、豆などを採取してこれらをすりつぶしたり焼いたりして食べていました。
それから時代が進み、農耕・飼育・栽培技術が確立し、炭水化物を主食とする食生活が定着していきました。
そしてこの現代では、肥満者の割合が増え、それに伴い、メタボや糖尿病などの生活習慣病を抱える人が増えています。
こうした現代の食生活を見直し、原点に返り、旧石器時代のような食生活を実践することで、肥満を改善し、もっと健康になれるのではないかということで、パレオダイエットが注目されているのです。
パレオダイエットでは肉・魚などの動物性タンパク質、デンプン質のない野菜、果物、ナッツなどが推奨されています。
これらの食品を積極的に摂取するパレオダイエットを行うと体重減少効果、ウエスト縮小効果、血糖抑制効果などがあることが世界各国の研究で報告されています。
(参考サイト)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/31337389
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/31042670
パレオダイエット中は何を食べていい?何を食べてはいけない?
パレオダイエットは1970年代、アメリカの消化器専門医のウォルター・L・ ヴォーグトリンが提唱し、アメリカから広がっていった食事法です。
パレオダイエットでは、積極的に食べることを推奨している食品、あまり食べない方がいい食品があります。
現代におけるパレオダイエットの第一人者で「The Paleo Diet」の著者であるコロラド州立大学のローレン・コーダイン教授は、以下のようにパレオダイエットで食べるべきもの、食べるべきでないものを示しています。
<積極的に食べて良いもの>
- タンパク質を多く含む食品――赤身の肉、魚、卵、ナッツ類などがあてはまります。
- でんぷん質が少なく食物繊維が豊富な野菜や果物――ホウレンソウ、小松菜、トマト、セロリ、パセリ、ゴボウ、ピーマン、ブロッコリー、キノコ類、リンゴ、バナナ、ベリー類などがあてはまります。
- 健康によいことが知られている油――バージンオリーブオイル、アマニ油、マカダミアオイル、アボカドアイル、ココナッツオイルなど不飽和脂肪酸を多く含む油があてはまります。精製されていない油を使うのがポイントです。
- 茶類――紅茶、ハーブティーなど。
<なるべく食べないほうがよいもの>
- 米、小麦粉(パン)
- でんぷんを多く含む野菜――いも類、カボチャ、ニンジン、トウモロコシなどがあてはまります。
- 砂糖
- 塩
- 牛乳
- 加工食品全般
- 精製油――脱酸、脱色、脱臭などを行い精製した油やサラダ油などがあてはまります。
コーダイン教授はこのようにパレオダイエットを推奨する一方で、週に3回はパレオダイエットメニュー以外の食事も摂ってよいと言っています。
(参考サイト)
https://thepaleodiet.com/what-to-eat-on-the-paleo-diet-paul-vandyken
パレオダイエットで代表的な簡単な食事レシピ
上記で紹介した積極的に食べてよいものを使って、次のようなメニューでパレオダイエットを実践してみるのはいかがでしょうか?
<朝食>
- パセリのみじん切りにオリーブオイルやココナッツオイルを使ったスクランブルエッグ
- ハーブティー
<昼食>
- ココナッツオイルを使った鶏肉のカシューナッツ炒め
- 豚肉とアスパラガス炒め
- 鶏肉を使ったシーザーサラダ
<おやつ>
- ゆで卵
- ミックスナッツ
- バナナ
<夕食>
- オリーブオイルを使ったグリルチキンやシーフードグリル
- ステーキ、ハンバーグ
- トマトとアボカドのサラダ
<デザート>
- カットリンゴ
- グレープフルーツ
パレオダイエットのデメリット・メリット
パレオダイエットは狩猟・採集で食をつないできた原始人の食生活に倣ったものです。
パレオダイエットは栄養成分で見るとタンパク質、食物繊維の比重が多く、炭水化物の多い穀類の摂取を控える傾向にあり、その意味で低炭水化物ダイエットと言うことができます。
パレオダイエットでは体重が増えにくくなり、ダイエット効果や血糖値の抑制効果があることが実証されてきていますが、これは糖質の摂取を極力抑えることによるメリットと言えるでしょう。
一方で低炭水化物ダイエットを続けることの弊害は近年、いろいろと言われてきています。
炭水化物を取り込まないでいると、身体は自らの脂肪を燃やしてそれをエネルギーとして使うようになります。
これにより体内の脂質を減らすことはできるのですが、このときに肝臓でケトン体という代謝産物が作られ、これが糖質の代替エネルギーとして使われます。
この状態(ケトーシスと呼ばれます)が続くと、めまいや立ちくらみなどが起こりやすくなり、さらにケトン体が増えると吐き気や嘔吐、腹痛などが起こりやすくなります。
糖尿病を持病にもつ人がケトーシスから血液が酸性になるケシアシドーシスという状態になると、意識障害や昏睡などの重篤な症状が起こることもあります。
もしパレオダイエット中にめまい、立ちくらみなど身体に異変が生じたら、パレオダイエットを一旦休止し、炭水化物をきちんと摂る食生活に戻した方がよいかもしれませんね。
パレオ ダイエットの効果と方法(レシピ)も参考になると思いますので読んでいただけると嬉しいです。
パレオダイエットの効果・方法やデメリットに関するMIHARUのコメント
パレオダイエットと言う言葉も年々耳にするようになってきましたね。
原始的な食事というのは言葉だけで聞くとあまりピンとこなかったのですが、
食材を見てみると身近にあるものばかりで手軽に初めやすそうです。
ただ、どんなことでもそうですが、人によってはいい反応ばかりとは限らないので、しっかり自分の体の調子を観察しながらおこなってください。
MIHARU SNS
Online Salon:https://miharuk.jp/onlinesalon
Blog:https://miharuk.jp/blog
Shop:https://miharuk.jp/shop
Twitter:https://twitter.com/miharufitness
Instagram:https://www.instagram.com/miharu_ifbbpro/
Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCZBKVZ6H7M1B3u1fm_fnPkw
アメブロ:https://ameblo.jp/miharu-jp/
ビキニスクール:https://miharu-k.info
LINE:http://nav.cx/fKXIKSM